たとえば、お父さんが亡くなり、相続人として、お母さん、長男、次男がいたとします。
それぞれの法定相続分は、お母さんが2分の1、長男と二男は4分の1ずつです。
このケースで、長男が「自分の相続分を、お父さんと仲が良かった友達のAさんにあげたい」と思った場合、相続分の譲渡という方法で、その希望を実現することができます。
相続分の譲渡とは、簡単に言うと、相続人としての権利を譲り渡すことを指します。
そのため、今回の例だと、Aさんは、相続人ではありませんが、長男から相続分を譲り受けたので、相続人と同じように、遺産分割協議に参加することができるようになります。
では、この相続分の譲渡は、どのような方法で行えばいいのでしょうか。
実は、相続分の譲渡の方法は、法律で定められていません。
相続分を譲渡したい人と、譲り受けたい人が、その合意をすれば、相続分の譲渡が可能です。
合意の方法は、書面でもいいですし、口頭でも有効ですが、その後の色々な相続手続のことを考えると、書面化し、実印と印鑑登録証明書の添付が必須と言えるでしょう。
また、相続分の譲渡は、他の相続人の同意なく可能です。
先ほどの例だと、長男はお母さんや次男の意向とは関係なく、Aさんに相続分の譲渡ができます。
また、相続分の譲渡は、有償・無償を問いません。
たとえば、長男がAさんに、1000万円で相続分を譲渡してもいいし、反対にタダで相続分を譲渡してもいいとされています(ただし、贈与税の問題は考慮が必要です)。
他方、似たような言葉として、相続分の放棄というものがあります。
先ほどの例で言うと、長男が、遺産を受け継ぎたくないと思い、お母さんや次男に「相続分の放棄をする」と宣言するようなケースです。
この相続分の放棄は、相続放棄とは意味が違う点に注意が必要です。
相続分の放棄は、相続人としての地位を維持したまま、自分が持つ相続の権利を放棄することなのでで、借金などのマイナスの財産は、そのまま受け継ぐことになります。
他方、相続放棄は、相続人としての地位を失うための手続なので、プラスの財産はもちろん、借金などのマイナスの財産も受け継がないという制度です。
また、相続分の放棄は、あまりメジャーな制度ではないため、相続分の放棄をしても、不動産や預貯金の名義変更ができない場合もあるため、手続選択は慎重に行う必要があります。
相続分の譲渡、相続分の放棄、相続放棄など、相続に関する手続きは、似たような言葉であっても、全く意味合いが異なるものがありますので、相続の手続きをする際は弁護士にご相談ください。